CEATEC2025「5G/6GスペシャルデーⅡ」開催のお知らせ

2025.10.06

CEATEC 2025(10月14日(火)~17日(金))において、XGモバイル推進フォーラム(XGMF)と総務省および一般社団法人電波産業会(ARIB)との共催で10月15日(水)と16日(木)の二日間にわたり「5G/6GスペシャルデーⅡ」を開催いたしますのでお知らせします。

1日目(Day 1)は、「5G/ローカル5Gの進化と展望」と題して、セッション1「5Gの国内外状況と展望」、セッション2「5G/ローカル5Gによる産業DX推進」、セッション3「ミリ波による5Gのさらなる発展」のサブタイトルからなる3部構成で有識者から講演を行い、5G/ローカル5Gやミリ波が発展段階に入ったことを聴講者にアピールし、さらなる普及やマネタイズを推進するためのトリガーになることを目的とします。

2日目(Day 2)は、「5G高度化、6G最新状況と展望」と題して、セッション4「Beyond 5G(6G) Global trend」、セッション5「6G and AI」、セッション6「6G Strategy Session」のサブタイトルからなる3部構成で有識者による講演とパネル討議を行い、6Gに関係する様々な業界に情報発信を行います。

1. 開催時間
2025年10月15日(水) 10:00~17:00
2025年10月16日(木) 10:00~17:00
2. 開催場所
幕張メッセ国際会議場コンベンションホールA
無料(全来場者登録入場制)※入場にはオンラインでの登録が必要です。
下記サイトから、参加申込みをお願いします。
URL : https://www.ceatec.com/ja/
3. 共催
総務省
XGモバイル推進フォーラム(XGMF)
一般社団法人電波産業会(ARIB)
4. 概要
5G/6GスペシャルデーⅡ
Day1「5G/ローカル5Gの進化と展望」
セッション1「5Gの国内外状況と展望」
セッション2「5G/ローカル5Gによる産業DXの推進」
セッション3「ミリ波による5Gのさらなる発展」
Day2「5G高度化、6G最新状況と展望」
セッション4「Beyond 5G(6G) Global trend」
セッション5「6G and AI」
セッション6「6G Strategy」

5. プログラム

● Day1(10月15日)【5G/ローカル5Gの進化と展望】

(1) 10:00~12:45 セッション1「5Gの国内外状況と展望」

超高速・大容量、超低遅延、多数同時接続といった特徴を持つ5Gですが、導入初期にはNSA(Non-Stand Alone)といった過渡的な方式が主流で、十分な性能発揮には至りませんでした。現在では、SA(Stand-Alone)の展開が進み、ミリ波の活用にも発展の兆しが見えています。本セッションでは、フェーズが変わりつつある5Gの今後の成長と課題について、事業者・ベンダーの視点からご紹介いただきます。さらに、注目が高まるインフラシェアリングの現状と将来展望についても、専門企業にお話しいただきます。

10:00-10:20
『 5Gの更なる発展と情報通信インフラ政策の推進』
総務省 総合通信基盤局長 湯本 博信 氏
10:20-10:40
『ドコモの5Gの今までとこれから』
株式会社NTTドコモ 執行役員 ネットワーク本部長引馬 章裕 氏
10:40-11:00
『KDDIにおける5Gの導入状況及び今後の展望』
KDDI株式会社 執行役員専務 CTO コア技術統括本部長 吉村 和幸 氏
11:00-11:20
『AI社会に向けた5Gネットワークの進化」
ソフトバンク株式会社 専務執行役員 兼 CTO 佃 英幸 氏
11:20-11:40
『5G導入状況と今後の展望』
楽天モバイル株式会社 執行役員 先端技術開発統括部 ディレクター 大坂 亮二 氏
11:40-12:00
『AIネイティブ社会に向けた5G/6Gネットワーク』
日本電気株式会社 執行役 Corporate EVP 兼 テレコムサービスビジネスユニット長 木内 道男 氏
12:00-12:20
『1Finityのビジネス取り組み方針』
1FINITY株式会社 執行役員COO 水野 晋吾 氏
12:20-12:40
『インフラシェアリングの現在地と展望:国内外トレンドと日本モデル』
Sharing Design株式会社 常務執行役員 経営企画・事業推進管掌 上舞 祐司 氏
12:40-12:45
閉会挨拶
XGMF共同代表 (東京大学 教授) 森川 博之 氏

(2) 13:30~15:15 セッション2「5G/ローカル5Gによる産業DXの推進」

ローカル5Gの導入は、今や現実的な選択肢に。今こそ注目のローカル5G。本セッションでは、多くのユーザーによるショートピッチで、現場のリアルな導入事例と最新動向を一気にご紹介します。業種問わず必見です!
コーディネーター:XGMF ODAIBA IX Coreプロジェクトリーダー 株式会社NTTドコモ R&D戦略部 CSO 中村 武宏 氏

『実装が進むローカル5G』

[講演者]
NTT東日本株式会社 無線&IoTビジネス部 5G/IoT企画担当 担当部長 増山 大史 氏

『未来のダム建設現場を支えるローカル5G』

[講演者]
KDDIエンジニアリング株式会社 新規事業本部 新規事業推進部 ネットワークソリューション推進G グループリーダー 坂本 浩志 氏

『省人化に挑むーローカル5Gが拓く建設DX』

[講演者]
株式会社大林組 土木本部 生産技術本部  企画部 部長  西 彰一 氏

『NSSOLのスマートファクトリーの取り組み紹介とローカル5Gの導入事例』

[概 要]
本講演では、日鉄ソリューションズ(NSSOL)のスマートファクトリー事業の全体像と強み、さらに様々なローカル5G導入事例を通じ、現場DXの実現に向けた最新の取り組みを紹介します。
[講演者]
日鉄ソリューションズ株式会社 産業ソリューション事業本部 コネクテッド・インダストリー事業推進センター エンジニアリング部 部長 飯田 雅之 氏

『九州電力におけるローカル5Gネットワークのご紹介~発電所のスマート保安(DX)の実現~』

[概 要]
九州電力では、火力発電所にローカル5Gを導入し、スマート保安の実現を目指しています。iPhone直接接続による業務活用を皮切りに、ウェアラブル端末やAI分析などの技術の導入・開発を段階的に検討しており、火力発電所だけでなく原子力発電所への展開も目指しています。
[講演者]
九州電力株式会社 情報通信本部 通信ソリューショングループ 渡辺 誠 氏

『ローカル5G網を活用した自律走行ロボット等によるスマート保安実現に向けた取組み』

[概 要]
総務省「課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」により、広島ガス株式会社廿日市工場へ導入したローカル5G。その後のネットワーク網の拡張と活用、および自律走行ロボットによる保安点検など、DXを活用したスマート保安の実現に向けたソリューションの展開について、利用者側の目線で紹介する。
[講演者]
広島ガス株式会社 経営企画部イノベーション推進室 課長代理 河野 英士 氏

『ローカル5Gの広がりを支える ― 商用化に向けた進化系アプローチ』

[概 要]
これまでPoC中心だったローカル5Gは商用化に向けた潮目を迎えています。広がり始めた導入の現状を整理し、商用化を加速するために必要な冗長性・保守性・コスト最適化の進化形アプローチをご紹介します。
[講演者]
NTTドコモビジネス株式会社 プラットフォームサービス本部5G&IoTサービス部 第一サービス部門7G 担当課長 金納 佑樹氏

『首都高速の次世代通信基盤:ローカル5Gによる通信強靭化と現場DX』

[概 要]
首都高速道路では、災害時の通信強靭化と平常時の業務効率化を両立するローカル5Gの導入を進めています。線状エリアへの5G展開という技術的課題と、それを克服して実現する具体的な活用イメージについてご紹介します。
[講演者]
首都高速道路株式会社 技術部 施設技術課 係長 小山 俊泰 氏

『地下鉄フィールドにおける5G/L5Gを用いた鉄道業務用アプリケーションの情報伝送試験』

[概 要]
鉄道における地上-車上間通信は、これまで主に専用の無線システムで行われてきたが、近年は、無線システムの機能向上に加えて設備のスリム化、コストの低減が求められている。そこで、本発表では、鉄道業務用アプリケーションの情報伝送への5Gやローカル5Gの活用可能性を検証するため、地下鉄フィールドで行った実証実験の結果について紹介する。
[講演者]
公益財団法人鉄道総合技術研究所 情報通信技術研究部 通信ネットワーク研究室長 中村 一城 氏

『ローカル5Gの利活用~地域交通への期待~』

[概 要]
地域BWA推進協議会は、2.5GHz帯で携帯電話システムを地域展開するサービスを普及推進する団体ですが、地域BWA事業者の多くがローカル5Gの地域利用にも取り組んでいることから、地域の公共交通等への展開について事例紹介します。
[講演者]
地域BWA推進協議会 BWA推進部会長 中村 光則 氏

『海外のプライベート5G市場の動向と最新事例紹介』

[概 要]
プライベート5G市場はかつてない盛り上がりをみせています。本セッションでは海外のトレンドの紹介、および最新導入事例についてご紹介いたします。
[講演者]
ノキアソリューションズ&ネットワーク合同会社 クラウド&ネットワークサービス事業部 エンタプライズキャンパスエッジ ソリューションビジネスセンター 事業開発マネージャー 生田目 瑛子 氏

『5G/ローカル5Gが拓く産業DXの新世界:端末進化で広がる活用術』

[概 要]
ローカル5Gの端末が豊富になり、用途に応じた使い分けが可能に。本講演では、この端末進化がもたらす産業DXの未来と、最新の活用事例を紹介します。貴社のビジネスを変えるヒントがここに!
[講演者]
京セラみらいエンビジョン株式会社 営業統括部 副事業部長 劔持 亨 氏

『産学連携でユーザと共に創るLocal 5G社会実装』

[概 要]
ローカル5Gの課題を産学連携とユーザ共創で克服し、低コスト化・簡易運用・社会実装に取り組んでいます。東大テストベッドの現場実証を通じ、Local 5G/Local 6Gによる社会変革を推進します。
[講演者]
東京大学工学系研究科 中尾研究室 特任専門職員 竹澤 寛 氏

(3) 15:30~17:00 セッション3「ミリ波による5Gのさらなる発展」

国内でミリ波活用が実装フェーズに入りつつあります。 本セッションでは、XGMFのミリ波普及推進の取り組みを紹介し、ミリ波の高い性能により5Gがさらに発展できることを明らかにします。 さらに、DAS・レピータ・反射/メタサーフェス等によるエリア形成、ローカル5Gでの実運用、端末・アプリ活用まで、国内最新事例を横断的に紹介し、安定性や費用対効果、会場制約など実務課題にも踏み込み、5G-Advancedから6Gにつながる技術・制度・ビジネスの論点を共有します。

15:30-15:35
『セッションご説明』
XGMF ODAIBA IX Coreプロジェクト共同サブリーダー クアルコムジャパン合同会社 標準化本部長 城田 雅一 氏
15:35-15:45
『XGMF ODAIBA IX Coreプロジェクト mmWへの取り組み』
XGMF ODAIBA IX Coreプロジェクト共同サブリーダー クアルコムジャパン合同会社 標準化本部長 城田 雅一 氏
15:45-16:05
『推し活×ミリ波~試行錯誤の先に見えてきた可能性~』
XGMF 推し活×5G(ミリ波・ローカル5G)プロジェクトリーダー 株式会社村田製作所 技術・事業開発本部 技術企画・新規事業推進統括部ネットワーク技術開発部 次世代通信事業推進課 プリンシパルエンジニア 吉井 大二郎 氏
16:05-16:18
『ガラス部材による空間電磁波制御の可能性』
AGC株式会社 材料融合研究所 機能部材部 電磁波チーム サブリーダー 加賀谷 修 氏
16:18-16:31
『semiDAS™ ミリ波対応分散アンテナシステムのご紹介』
住友電気工業株式会社 情報ネットワーク研究開発センター 無線システム研究部 主幹 宮田 宏 氏
16:31-16:44
『革新的無線中継技術によるミリ波利活用の最前線』
KDDI株式会社 コア技術統括本部 ネットワーク開発本部 アドバンスド技術推進部 部長 井上 義隆 氏
京セラ株式会社 無線ネットワーク開発統括部 統括部長 塙 英治 氏
16:44-16:59
『TBD』
株式会社NTTドコモ 電波企画室 木原 茉莉子 氏

● Day2(10月16日)【5G高度化、6G最新状況と展望】

(4) 10:00~12:35 セッション4「Beyond 5G(6G) Global trend」

Beyond 5G(6G)の国際的な研究開発や標準化に向けた動きが本格化しています。本セッションでは、欧米・アジアを中心とした最新のグローバルトレンドを概観し、各国の戦略や主要プロジェクトの動向を紹介します。国際連携の重要性や今後の展望についても議論を深めます。

10:00-10:20
『Beyond 5Gの最新動向』
総務省 国際戦略局長 布施田 英生 氏
10:20-10:40
『6G : India Perspectives』
Bharat 6G Alliance Director General Rajesh Kumar Pathak氏
10:40-11:00
『B5G activities in Korea』
DanKook University, Korea Professor LEE, HyeonWoo氏
11:00-11:20
『Status of 6G Development in North America』
Alliance for Telecommunications Industry Solutions (ATIS) Managing Director, ATIS Next G Alliance Jaydee Griffith氏
11:20-11:40
『Update and Results from European 6G』
6G-IA Chairman of the Board  Colin Willcock氏
11:40-12:00
『Way Forward for FCP towards 6G』
Singapore University of Technology and Design Associate Provost (AI & Digital Innovation) and Director (Future Communications Programme) Tony Quek氏
12:00-12:30
『Panel discussion』
モデレータ:株式会社NTTドコモ R&D戦略部 CSO  中村 武宏 氏

(5) 13:30~15:15 セッション5「6G and AI」

6G時代に向けて、AIは通信技術の中核的役割を担うと期待されています。本セッションでは、6Gの設計・最適化におけるAIの活用、ネットワークの自律制御、サービスの高度化に向けた最新研究動向を紹介します。産学の専門家による講演を通じて、AIと6Gが融合する未来像を多角的に探ります。

13:30-13:45
『ソフトバンクのAIインフラ戦略』
ソフトバンク株式会社 執行役員 先端技術研究所 所長 湧川 隆次 氏
13:45-14:00
『AI nativeな6Gネットワークの実現に向けて』
株式会社NTTドコモ 6Gテック部 担当部長 磯部 慎一 氏
14:00-14:15
『Beyond 5GにおけるOpenRAN無線通信技術の研究開発について』
楽天モバイル株式会社 イノベーションプログラム開発事業部 ジェネラルマネージャー 朽津 光広 氏
14:15-14:30
『B5G/6Gを支えるAI革新とKDDIの挑戦』
株式会社KDDI総合研究所 無線部門長 山本 俊明 氏
14:30-14:45
『AI ネイティブ 6G に向けたエヌビディアの展望』
エヌビディア合同会社 テレコムビジネスユニット 野田 真 氏
14:45-14:50
『通信とAIの融合が創る次世代サイバーインフラ』
東京大学 大学院工学系研究科 教授 中尾 彰宏 氏

(6) 15:30~17:00 セッション6「6G Strategy」

XGMFのプロジェクトリーダー8名から、6Gの標準化や開発にかかわる様々な動向・取組・戦略について説明します。また総務省のBeyond5G基金での成果について情報通信研究機構(NICT)の萩本氏から報告頂きます。最後に司会の中村武宏氏がモデレータを務め、産学官からの著名な方々を招聘し6G戦略についてディスカッションを行います。

『XGMFにおける6G関連の取組概要』

15:30-15:32
中村 武宏 氏 XGMF 6G推進プロジェクトリーダー (株式会社NTTドコモ R&D戦略部 CSO )
15:32-15:37
本多 美雄 氏 エリクソン・ジャパン株式会社
15:37-15:42
鹿島 毅 氏 エリクソン・ジャパン株式会社
15:42-15:44
山本 俊明 氏 株式会社KDDI総合研究所 無線部門長
15:44-15:54
大槻 知明 氏 慶應義塾大学 教授
15:54-15:59
津田 祐也 氏 ソフトバンク株式会社
15:59-16:04
磯部 慎一 氏 株式会社NTTドコモ 6Gテック部 担当部長
16:04-16:09
寳迫 巌 氏 国立研究開発法人情報通信研究機構
16:09-16:14
井戸 哲也 氏 国立研究開発法人情報通信研究機構

『B5G基金の進展』

16:14-16:29
萩本 和男 氏  国立研究開発法人情報通信研究機構 革新的情報通信技術研究開発事業 プログラムディレクター

『パネルディスカッション』

16:30-16:59
中尾 彰宏 氏 東京大学 教授
徳田 英幸 氏 国立研究開発法人情報通信研究機構 理事長
大塚 恵理 氏 国立研究開発法人情報通信研究機構 プロデュース企画室長
松井 正幸 氏 総務省国際戦略局技術政策課長
大槻 知明 氏 慶應義塾大学 教授
鹿島 毅 氏 エリクソン・ジャパン株式会社 CTO
*モデレーター
中村 武宏 氏 XGMF 6G推進プロジェクトリーダー (株式会社NTTドコモ R&D戦略部 CSO )

閉会挨拶 一般社団法人電波産業会 理事 西岡 誠治 氏

JA