最先端産業技術と最先端通信技術の融合(IX)ワークショップ(Vol.8)
高度化を加速させるローカル5Gとその先に見えてきたローカル6G

2025.08.07
最先端産業技術と最先端通信技術の融合(IX)ワークショップ(Vol.8)高度化を加速させるローカル5Gとその先に見えてきたローカル6G

XGMF・ODAIBA IX (Industrial Transformation)Coreは、ワークショプ第8回を来たる8月21日(木曜)、オンラインにて開催いたします。
*XGMF会員の方は、現地(docomo R&D OPEN LAB ODAIBA)参加可能です。

周波数共用(Dynamic Spectrum Access)技術の進化により、700/800MHz帯からSub6(3.7/4.0GHz帯)そしてミリ波(28GHz帯)などの各周波数の特性や帯域幅などを踏まえたエリア設計、基地局展開、複数事業者の相互利用などの可能性が広がりつつあります。このような電波資源の最適化を含め、ローカル5Gはその周辺環境が急速に高度化しています。今回の「最先端産業技術と最先端通信技術の融合(IX)ワークショップ(Vol.8)」は、本格的な普及を始めたローカル5Gの高度利用と具体的な産業活用、そして海上・海中・空へ広がり始めたユースケースの実際、さらにサブテラヘルツ波を活用したローカル6Gの可能性についてもディスカッションします。

第1部への会場(docomo R&D OPEN LAB ODAIBA)参加は、XGMF会員限定ですが、ライブ配信によるオンライン中継はどなたでも参加できます。
第2部はXGMF会員限定になります。ご了承ください。

開催概要

  1. 日時:2025年8月21日(木曜)13:30~17:10
  2. 場所:オンライン (会場:docomo R&D OPEN LAB ODAIBA)
  3. 主催:XGMF・ODAIBA IX(Industrial Transformation)Core
  4. プログラム:

【第1部】

13:30-13:35
開会挨拶 中村武宏氏 ODAIBA IX Coreリーダー
(株式会社NTTドコモCSO)
13:35-13:55
Session1 周波数共用による無線の高度化
澤井亮氏 ソニー株式会社 技術開発研究所 ネットワーク&システム技術研 究開発部門DSA事業準備室・統括部長
13:55-14:15
Session2 5G-Advanced及び6Gに関する3GPP RANの動向
武田一樹氏 クアルコムジャパン合同会社 標準化本部 シニアスタッフエンジニア
14:15-14:35
Session3 ワットビット連携の加速
高野雅晴氏 株式会社ビットメディア代表取締役
14:35-14:55
Session 5Gの高度化と産業活用
鹿島毅氏 エリクソン・ジャパン株式会社CTO
14:55-15:15
Session5 AIを活用した5Gネットワーク管理の多様化と高度化
高岡晴生氏 ノキアソリューションズ&ネットワークス合同会社 執行役員/技術戦略本部長
15:15-15:35
Session6 テラヘルツ波無線の6Gユースケースの創出
~XGMFテラヘルツ波無線技術プロジェクト活動報告
高橋和晃氏 国立研究開発法人情報通信研究機構

【第2部】(XGMF会員限定)

15:50-17:05
グループディスカッション
17:05-17:10
閉会挨拶 岩浪剛太氏 ODAIBA IX Coreリーダー
(株式会社インフォシティ代表取締役)
  1. 参加方法および会場
    第1部(13:30開始)にはどなたでもオンライン参加できます。
    参加希望の方は下記よりお申し込みください。
    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_0UaHYpNaQnW7q64nCdwqDg

XGMF会員の方は、第1部、第2部とも会場参加可能です。
XGMF会員には別途事務局から参加方法をご連絡させていただきます。
会場:docomo R&D OPEN LAB ODAIBA 東京都港区台場2-3-2 台場フロンティアビル 12F

【関連記事】
https://www.telegraphic.jp/2025/08/1669/

JA